参加者は10名くらい。思ったより(?)1回目より減らなかった。
今回も関西より一名リモート参加者あり。zoomにて中継しました。
いよいよソースコードが登場しました。c言語は学生のとき以来でそもそもコンパイルの方法を忘れていた。。。
処理結果をグラフにプロットしてみて、プロセススケジューラの仕事っぷりを見る箇所がありました。 グラフの描き方までは載っていなかったので、その場で以下のサイトでざっくりプロットしてみました。*1
今どきならjupyter notebook上でmatplotlibを使ってグラフを書くんでしょうか。というわけでやってみました。
まずはanacondaをインストールし、仮想環境に入る。
pyenv install anaconda3-4.3.1 pyenv local anaconda3-4.3.1
anacondaだとjupyter notebookやmatplotlib等がひととおり揃っているらしい。すごい。 そりゃデータ屋さんがみんなanaconda使うわけです。
%matplotlib inline import numpy as np import matplotlib.pyplot as plt data = np.loadtxt('data.csv', delimiter=',') fig1 = plt.figure(figsize=(10, 5)) ax1 = fig1.add_subplot(1,1,1) input1 = data[:,1] output1 = data[:,0] ax1.scatter(input1, output1) fig1.show()
できたグラフがこちら。
次にy軸が進捗のもの
fig2 = plt.figure(figsize=(10, 10)) ax2 = fig2.add_subplot(2,1,2) input2 = data[:,1] output2 = data[:,2] ax2.scatter(input2, output2) fig2.show()
グラフはこちら。
系列ごとに色を変える方法がわからないし、軸が黒背景の上に黒文字で何が何だか分からない。。。取り急ぎこんな感じで。ちょっとづつ勉強します。
次回は連休明けです。 nseg.connpass.com